待ちに待った4月ももう終わり。
渡り的には1年で最高のシーズン(個人的に)でしたが、振り返るとそんな満足いくほどは見れなかったな~という印象。
まあ都市公園に行くことも殆ど無かったしそりゃそうか。
というか渡りでなく、繁殖しにきている鳥メインで見に行ってるし当然でした。
渡り目的で見に行ったのってシギチくらいだもんね。
ということで4月に撮ったものでお気に入りの写真を上げてこうと思います、写真大量です。

コマドリは完全に渡り。
この日この山は大量で、何羽もさえずってました。
都市公園で見ると感動は薄いのに、渡りとはいえ山で見ると何故だか昂ぶるのが不思議。
続きまーす。

コガラも留鳥なんだよね。
全然警戒心ないし可愛いし、撮る側からしたら最高の野鳥。
もっと北の方に住んでたら身近な鳥だったのに。

4月2度目のいつもの山に行ったときに撮影。
大好きなオオルリを至近距離で撮影できてすごくうれしかったものの、相変わらず暗い・・・。
まだ第1回夏羽の模様。

今度は初撮影のムナグロ。
名前の響きと見た目から、シギチで一番好きかもと思ってました。
渡りでお疲れの様子で、殆ど動いてくれなかったけど、最大30羽近く?の群れも見れてよかった。
5月にもう一度行こう。

味噌。
特に説明はないかもしれない。


4月でベストは間違いなくこの2枚!
今まで撮ったオオルリ史上一番のお気に入りかも。
ただ欲は尽きないもので、もう5m近くで撮影したい・・・。
トリミングなしでも見れる写真だけど、結局トリミングしてるし。
トリミングなしでこれくらいの距離で撮りたいです。

これも初遭遇。
アジサシ類はずっと気になってたから何気にうれしい。
飛び方はカモメ、飛翔形はシギチ類といった印象でした。飛ぶのめちゃめちゃ上手。
逆行で暗いのが残念です。

何気に見たかったチュウシャクシギ。
群れで来てくれた。
この後近くでも1羽撮影できて満足。

キアシシギ。
2羽並んでいい感じだったのでお気に入り。


そして淀川で繁殖中のチョウゲンボウ。
綺麗な雄で美しかった。
あれだけ冬に農耕地とか猛禽探しにいったのに、何故か雄成鳥だけ殆ど撮れてなかったのが不思議・・・。
4月はこんな感じでした。
珍しい野鳥とか少ない野鳥は全然見てないけど、なんだか満足。
これもオオルリのおかげかな。
5月はサンコウチョウともしかしたら長野でコルリ。
6月以降はアカショウビンとタマシギの繁殖が目標!
それ以降はイヌワシ見に行ったり、シギチの渡りがメインだろうな~。
スポンサーサイト