撮影と観察 ~野鳥は忍耐~
そのうちどこかで書きたいと思っていた、たま~に話題になる(もちろん悪い意味で)野鳥撮影の僕が気になっている点について書きます。
僕の知り合いの方には何の参考にもならない記事だと思います。
野鳥の醍醐味は多様で、探鳥して自分で鳥を見つける楽しみ、特定の種を観察する楽しみ、野鳥を撮影する楽しみ等々もっと色々あると思いますが人それぞれです。
僕は欲張りなので、野鳥だけに限らずあらゆる生き物において全部楽しもうと思っていますし、実践しているつもりです。
で、最初に書いた通り、野鳥撮影・観察においてよく話題になるのがそのマナーの悪さなんですが、これってマナー悪い人が一番損をしていると僕は考えています。
また、マナーが悪いといわれますが、別の言い方をすると知識がないのだと思います(なんも考えていないともいう)
まずマナーが悪い人によくある問題点を挙げていきます。
1.鳥を観察していない(思考停止)
2.我慢できない
多分普通に鳥を観察している方からすればものスゴーく当たり前のことを書いています。
正直このふたつに尽きます、出来るだけ鳥に近づいて写真が撮りたいならこれだけ改善すればいいと思います。
餌付けがどうだとかまた話が変わってきますし、マナーとかなんだとかはその人の人間性の問題なのでどうでもいいです。
色々書きたいので話がそれまくるかと思いますがご容赦ください。
僕の知り合いの方には何の参考にもならない記事だと思います。
野鳥の醍醐味は多様で、探鳥して自分で鳥を見つける楽しみ、特定の種を観察する楽しみ、野鳥を撮影する楽しみ等々もっと色々あると思いますが人それぞれです。
僕は欲張りなので、野鳥だけに限らずあらゆる生き物において全部楽しもうと思っていますし、実践しているつもりです。
で、最初に書いた通り、野鳥撮影・観察においてよく話題になるのがそのマナーの悪さなんですが、これってマナー悪い人が一番損をしていると僕は考えています。
また、マナーが悪いといわれますが、別の言い方をすると知識がないのだと思います(なんも考えていないともいう)
まずマナーが悪い人によくある問題点を挙げていきます。
1.鳥を観察していない(思考停止)
2.我慢できない
多分普通に鳥を観察している方からすればものスゴーく当たり前のことを書いています。
正直このふたつに尽きます、出来るだけ鳥に近づいて写真が撮りたいならこれだけ改善すればいいと思います。
餌付けがどうだとかまた話が変わってきますし、マナーとかなんだとかはその人の人間性の問題なのでどうでもいいです。
色々書きたいので話がそれまくるかと思いますがご容赦ください。
スポンサーサイト